|
hashi Blog |
2022年4月より成蹊大学経済学部助教に着任しました.
1-3月. 研究を進める.4月から新しい生活が始まるのかと思って,少しワクワクはしていた. 2月にキャンパスを案内していただき,とてもきれいなキャンパスでやる気が上がった. 3月にワクチン接種をした.あまり熱は出なかった. 4月. 授業が始まり,慣れない面もあり,少し疲れた.他学部の助教の先生の話を聞いて,コツコツ頑張っていこうと思った. 少しずつ,ペースが掴めてきたような気がする. 2キロ体重が減った. 5月. GW 明けて,体重が1キロ増えた. 7月もあっという間に過ぎ去った.梅雨が明けたと思ったら,蝉の鳴き声が聞こえてきたので,夏だと思った.
執筆は後半はある程度計画通りに進めた. 先週,ワクチンを打った.痛みは少しあったけど,問題はなし. 進めていた研究で異分野,といっても僕はとても興味を持っている分野の先生からコメントをいただいた.励ましのコメントもいただき,論文も提示していただき,改訂の方針が定まった.こういうことがあると,嬉しい気持ちになる.コツコツと頑張っていこう. 少し落ち着いたせいか,思うように研究を進めることができない1週間であった.
3回ほど打ち合わせをして,それについては良い感覚を掴めた. ワクチンの予約をした.空きがあったようなので,やや出遅れたが予約は無事できた. おすすめしてもらった本を注文しようと思っていたら,まだしていない.元々購入予定だったけど,ついつい先延ばしをしてしまう.今月中には購入しよう. バタバタしていたら,2021年ももう7月になった.振り返り...
1月. 年初めから論文を報告してスタートした2021年.良い経験になりつつも,もっと改善点があることを発見した. 2月. 研究を進める.昨年進めていた研究の貯金を進めるという形になってしまった.1本報告. 3月. 論文を2本報告.新しい試みをしてみたが,結果はどちらかといえば失敗だった.反省. 4月. 講義が始まった.2年ぶりに対面式で開講.初回の講義後は背筋が痛くなったので,背筋を鍛えるようにした. 学生には毎週の宿題を課した.結果として自分もハードワークになった.授業は楽しい.学生の考えるヒントになれば良いのだが,多分自分の講義は本気で考え抜かないと,なかなか本質が見えてこないかもしれない.もう少しわかりやすい講義にしないといけない (学生のモチベーションを引き出すという意味で).反省. 5月. 講義が終了.2年間担当して,より良くなっているようには思う.内容が多いか少ないかはまだなんともいえない.ただ,もっと良いものにはなっていくような気はしている.結果として,自分の知識の補充にもなり,研究との補完性もあって,関わってくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいである. 人生初,実験プロジェクトがとうとう始まった (online実験を行った).コロナ禍で延期に延期を重ねていたが,online でやることを決めて,ようやくデータを集めることになった (共同研究者に感謝).初回は慣れずに共同研究者に助けてもらった.本当に焦ったけど,なんとかなって良かった. 久々に日経学会とDTWに参加した. 6月. 報告2回.今月は今年1番のハードなスクジュールであった.月末は精神的にも体力的にもきつかったが,1つ1つこなしていった.振り返っている今は気持ちが落ち着いている.今年に入ってたくさん報告を入れていったが,こちらの理解を試すような Yes-No 型の質問には慣れない.自分の理解が足りないので (準備不足だった),そこは頑張るしかない.ただし,自分のスタイルというか,研究のベースは着実に積み重ねってきた. 7月もガンガン研究を進める.論文をまとめることと,新しいプロジェクトの準備 (土台作り) を進める. 共同研究者とのミーティングも楽しみ.やりたかった研究が進みそうな気配は感じている. 2020年は新型コロナウイルスの影響を受けて,当初考えていたプランを変更せざる得なくなってしまった.とても残念な気持ちであった.2月に,研究室に行った時にお世話になっている先生方と廊下ですれ違って話したりしていて,オンライン授業の準備の話を聞いたりしたので,自分もその準備をした.同時に,2020年はプランB,プランCに移行しなければいけないのだなと感じた. 6月. 講義が終了.反省すべき点もあり,もっと上手くできたと思うけど,それは次に活かしたい. 7月. 論文を書く.コメントをいただき,まだ改善の余地があることに気づくと同時に,考えを整理することができた (12月に,時間はかかったがひと段落させた). 8月. 論文を書く.シンプルではあるけど,意思決定の応用研究に取り組んだ.やや荒削りだったけど,結果として書いてみて良かったと振り返ってみて思う. 9月. 新しいプロジェクトに本格的に取り組む (共同研究). 10月. 久々に研究報告をする (8月に書き上げた論文). 11月. 新しいプロジェクトのミーティングが中心.形になりつつあるが,難しさも実感. 12月. 新作の報告.なかなか満足のいく形ではないが,今後の頑張り次第.論文を2本改訂した.色々あれこれ考えてみて,コメントいただき,考えを整理し,それを論文にまとめることができた.年末に,書き上げた論文を補完する short note を書く.1月の研究報告についてあれこれ考える. プランBだからこそできたこともあるかなと振り返ってみて思う.研究の進め方としては課題もある.理解できて,何を書くか書かないか (自分なりだけど) 判断できるものとそうでないものがある.後者はどうしても論文の完成は遅くなる.でも,きちんと完成させたい!という気持ちもある.
いくつかの研究は,新たな光というか,完成に近づきつつある.新しい発見もあった.2021年も2020年度の後期のような,書く「習慣」を継続させていきたい. |