YOSUKE HASHIDATE
  • Home
  • CV
    • JAPANESE Version
  • Research
    • Publications
    • Miscellaneous
    • Working Papers
    • Work in Progress
  • Teaching (Japanese)
  • Contact
  • Links
  • Blog

hashi Blog

   無断転載を禁じます.
ほとんど更新されません…​ 2022年もよろしくお願いいたします.
​日々の雑感を述べたものです.
​研究日誌となることも多いです.

2019年5-12月

12/30/2019

 
2019年も終わり.早稲田に来て,その生活にも慣れてきた.

5月.
セミナーには1回出席.論文の執筆に時間がかかった.

6月.
セミナー (ミニ研究会含む) には3回出席.自分も1回発表した.結果はボチボチだが,好印象を持ってもらえたよう.研究を早くまとめるようにとアドバイスを頂く.本当に大事なアドバイスだった.2, 3年前にも (それ以前からも含めて) 先生から言われていたことで,シンプルなことだけど,難しい.言い訳は無用だし,進めていかないといけない.

7月.
セミナーには2回出席.前期の担当科目の試験終了.課題を多く出しすぎたかもしれない (履修者の皆さん,お疲れ様でした!!).いろいろな経験をした前期であった.この反省を次に生かしたい.

8月.
研究報告をする (CTW Summer Camp).いろいろな分野の研究を知ることができて良かった.Savage (1972) の定理をまとめた.もう少し改訂が必要だけど,良い経験になった.久々に東大に行った.知り合いの先生にもお会いして,やる気を新たにした.

9月-12月.
講義が開始した.今学期はややハードなスクジュール.10月上旬,台風が近づきつつある中,大阪に研究報告に向かう.台風が直撃する前に帰宅する,というタイトな日程になった.報告自体はボチボチだった.少し難しい問題もあり,後回ししたい気持ちになった (そういう訳にもいかないのだけれど).
 11月,行動経済学会にて報告.反応は直接いただいたコメントも貴重だったが,間接的に頂いたコメントもあり,これは個人的にはやる気になった (ありがとうございます!!).僕の師匠 (学問上の父) の元学生であった先輩とも少しお話してコメントをいただく.僕の研究全体はパッとしないけれど,とてもencourageしてくださった (それはとても嬉しかった).また,友人 (といっても先輩です) の報告を聞きにカンファレンスに参加した.
 12月,1年を振り返る.友人 (だと個人的に思っている,もしくは同士かな?) のだが,美容師さんに今年は何点か聞かれる.60-65点と答える.厳しいですねーと言われる.これについてはもう一回,振り返るとしよう.

Comments are closed.
  • Home
  • CV
    • JAPANESE Version
  • Research
    • Publications
    • Miscellaneous
    • Working Papers
    • Work in Progress
  • Teaching (Japanese)
  • Contact
  • Links
  • Blog